2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
あるプログラムを作るときにテキストで〇〇.manesというパッチファイルを作りたかったのですが、どこをどうやっても〇〇.names.textとなってしまう状況に陥りました。Windows的には「デフォルトでテキストだから拡張子は.textだろう」という思いやりから、あ…
本日、Office365のwordで作文しようと起動したら、「ストレージがいっぱいです」というエラーメッセージが出てwordが立ち上がりませんでした。 Office365はMicrosoftのクラウド上で動作することから、同じMicrosoftであるOutlookのメール添付ファイルが大き…
FXのポイント&フィギュアチャートを自動生成するプログラムを書いてみたものの、これまではコマンドライン上で起動させていました。しかし毎回VisualStudioを立ち上げて起動コマンドを打つのは面倒くさい。さらにゴゴジャン(GoGoJungle)などで配布するこ…
豪ドル円とNZドル円で上昇の兆しを感知してから、僅か数日で2円近い上昇がありました。これにより29万円のゲットです! その上昇要因が利上げ見送りという至極イベント性が強いものでしたが、ドル円が3円以上円安になるのに伴ってドル円も円安になりました…
各通貨のP&Fを確認します。 まずドル円。 最終行で赤✕が伸びきっているので、円安戻りがほぼ完了状態。これではエントリーできません。次にユーロ円。 こちらも最終行で赤✕が伸びきっており、今から買いエントリーを仕掛けるのは無謀。 そして豪ドル円。 こ…
153円での上詰まりを感じたので利確しました。 安全策で5万円ゲット 家族へクリスマスプレゼント予算に充てさせていただきます。
昨日に引き続き4万円ゲットしました。 分析とカラクリはブログに掲載しています。
昨夜はチャート分析が功を奏したのか、151円から153円付近まで上昇が続いて利確に結び付きました。一旦、152円で逆転したものの151円からの再上昇で、2度のポジションを獲得できた人もいるかと思います。やり方はいつものとおり。 まず0.1倍で…
ようやく円安の兆し 2024年12月にドル/円が148円から151円まで急速に円安に動いた背景には、国内外の経済および政治的要因が絡んでいます。 1. アメリカの金融政策と経済指標の影響米国のFRB(連邦準備制度理事会)議長であるパウエル氏の講演や、米国の雇用…
これまでエクセルで作り上げていたポイント&フィギュアのチャート表ですが、いよいよpythonのプログラミングを本気で駆使したことで、ほぼ自動的にチャート化することに成功しました。「人生の大切な時間をチャート分析に費やさない」ことを長年のテーマに…